|
||||||
(日・英同時通訳がはいります)
|
||||||
9:30〜 |
受 付 (57号館 2階 201教室)
|
|||||
(総合司会 APCサブリーダ 早稲田大学 理工学部 助教授 山名早人)
|
||||||
財団法人日本情報処理開発協会 会長 児玉幸治 |
||||||
来賓のご挨拶 |
経済産業省 商務情報政策局情報政策課 課長 松井哲夫 |
|||||
来賓のご挨拶 |
新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事 高橋栄 |
|||||
“APCプロジェクトにおける研究開発” | ||||||
APCプロジェクトリーダ 早稲田大学 理工学部 教授 笠原博徳 |
||||||
基調講演 | “自動並列化とAPCプロジェクト” | |||||
APC国際アドバイザリボード委員長 University of Illinois at Urbana-Champaign 教授 David Padua |
||||||
昼 食 |
||||||
技術報告 |
“アドバンスト並列化コンパイラ技術の開発-マルチグレイン並列性抽出技術-” | |||||
APCグループリーダ 富士通(株)ソフトウェア事業本部開発企画統括部基盤テクノロジ開発部 部長 堀田耕一郎
|
||||||
招待講演 |
“並列コンパイラのためのプログラム検証” | |||||
APC国際協調委員会委員 École des Mines de Paris 教授 François Irigoin |
||||||
休 憩
|
||||||
技術報告 | “アドバンスト並列化コンパイラ技術の開発-メモリ利用等最適化技術-” | |||||
APCグループリーダ 堀田耕一郎
|
||||||
招待講演 | “スタンフォード・コレクティブ計算ユーティリティ” | |||||
APC国際協調委員会委員 Stanford University 教授 Monica Lam |
||||||
休 憩
|
||||||
技術報告 | “アドバンスト並列化コンパイラの性能評価” | |||||
APCグループリーダ (株)日立製作所 ソフトウェア事業部 主管技師 安崎篤郎 |
||||||
招待講演 | “大規模応用プログラムの自動並列化への挑戦” | |||||
APC国際協調委員会委員 Purdue University 教授 Rudolf Eigenmann |
||||||
休 憩
|
||||||
“APC成果活用と将来戦略” (司会 APCサブリーダ 独立行政法人産業技術総合研究所 グループ長 小池汎平) |
||||||
講 演 | 富士通(株)ソフトウェア事業本部開発企画統括部 主席部長 神谷幸男 | |||||
講 演 | (株)日立製作所 ソフトウェア事業部 基本ソフトウェア本部 シニアプロジェクトマネージャ 菊池 純男 |
|||||
講 演 |
APCプロジェクトリーダ 笠原博徳 |
|||||
懇親会 | (55号館N棟1階大会議室) |
ポスター&デモ | (55号館N棟1階大会議室) (17:30〜18:30の1時間を除く) |